総合的な水道施設・管路の管理を行います。 水質・水圧・流量・土質・管内などありとあらゆる方面から診断し、少しでも長く管を延命させるご提案をいたします。
管路情報
管網維持管理での、すべての始まりは管網図です。アナログからデジタルの時代になり弊社独自マッピングシステムを利用すれば、様々なシミュレーションにて緊急時に即対応可能です。
GIS上下施設管理
流向解析・水圧解析
GPS調査・弁栓台帳作成
管路診断
水質・水圧・流量・土質・管内などありとあらゆる方面から診断し、少しでも長く管を延命させるご提案をいたします。
水圧流量調査
KP-NET 管路内洗浄システム工法
漏水調査
漏水とは
水道水は、地中に張り巡らされた水道管を通って蛇口からでてきます。その水道管というのは、経年劣化による腐蝕、地震、地盤変動、その他諸々の要因によって、常に漏水が発生する危険性を孕んでいるのです。 しかし、水道管は地中に埋まっているために、漏水していたとしても気づくことが困難な場合がほとんどです。そして、この漏水に気づかずにいれば水の浪費はもちろんのこと、道路陥没などといった事故を招き、また近隣のご家庭などでは突然の断水といった事態も起こりうるのです。 こういった通常では見つけることのできない地下で起こっている漏水を、熟練した技術者と漏水調査に特化した機材とをもって調査にあたるのが漏水調査です。
工法
漏水調査には、いくつかの方法があります。
弁栓音聴
「弁栓音聴調査」と呼ばれる聴覚による調査方法 漏水の起こっている漏洩口では、管内圧力により噴射される水量と管欠損部の形状が摩擦し、独特の音が発生します。これらの水道管を伝って仕切弁や消火栓、各給水栓などへ伝播される異常音を「音聴棒」によって聞き分けます。 ※音聴棒 1~2m前後の専用の金属製スティックです。樹脂性の耳を当てるための部分があります。バルブなどのスピンドル部に突き当てて聴音します。音の聞き分けには技術者の技量が関係します。
路面音聴
多点式相関調査
SP-EYE 給水管音圧調査
KP-EYE 大口径管路監視装置