嫌気処理法

嫌気処理法とは?

嫌気性微生物を利用した有機性廃液(溶解性有機廃液や固体状有機廃棄物)の分解・メタンガス回収方式で、下水処理場、食品工場、化学品工場などで多くの導入実績があります。

嫌気処理法には以下のような特長があります:

○運転コストの最小化

  • 発生する廃棄物を最小限に
  • バイオガスの製造によりエネルギーのバランス化が可能に

○必要なCAPEXは限定的

  • コンパクトな設計
  • 必要以上に場所をとらない

○臭気ゼロ&腐敗ゼロ

○環境に優しく持続可能

  • カーボンフットプリントを削減
  • 水の再利用を可能に
  • バイオガスの回収を可能に

 

原水の条件によって以下のような処理方式のご提案が可能です。

技術概要

1. バイオタン方式(Biothane)

UASB方式(Up-flow Anaerobic Sludge Blanket)
上向流嫌気性スラッジブランケット式と呼ばれ、特に溶解性の高濃度有機物を分解除去してメタンガス回収する場合に適した方式です。コンパクトで安定した処理が可能です。

 

2. バイオベッド方式(Biobed)

EGSB方式(Expanded Granule Sludge Bed) UASB方式を改良して高速度化し、さらにコンパクト化した方式です。

 

3. メムタン方式(Memthane)=AnMBR方式(Anaerobic Membrane Bio Reactor)

嫌気処理に膜分離システムを組み合わせた方式で、溶解性有機物および固形状有機物の混合廃液の処理に有効です。

 

4. バイオバルク方式(Biobulk)

CSTR方式(Completely Stirred Tank Reactor)
完全混合撹拌の嫌気処理で、一般的に消化槽と呼ばれている方式と同じです。
シンプルなシステムで効率良く処理が可能です。
固形状有機物を対象とする場合に適用可能です。

 

5. その他

これらの他に、メタンガスの脱硫処理に好気性微生物を利用したスルフォタン・システム(Sulfothane)などがあります。

実績

また、排水性状や処理目標値などに応じたシステムの選択が可能で、溶解性有機物、固形状有機物あるいは混合系にそれぞれ適した処理方式をご用意しています。
Biotaneウェブサイト(英語)